練習に使うペンの選び方
ペン字を練習する際には、使用するペン選びも重要になってきます。ペン先(筆先)の入り方や強弱のつけ方が、分かりやすいものとそうでないものがあるからです。
上達してくれば、「弘法は筆を選ばず」で、どのような書き味のものであっても調節ができるのでしょうが、ペン字練習が初心者の方はやはり、線の強弱が出易いものがお勧めです。
ただ、書き味の好みもありますので、いろいろペンの種類を試してみて、気に入った物を使用するのが良いと思います。ご自分に合ったペン選びをしましょう。
あくまでも、私個人のペンの書き味のまとめです。ご参考程度にどうぞ。
鉛筆(えんぴつ)

ペン習字といえばまずは鉛筆からではないでしょうか。子供のころからのなじみのあるペンですよね。
鉛筆の書き味の特徴としては、力の入れ具合が線質に出易いため、線の美しさを練習するのに適していると思います。
ペン字の練習であれば、濃く、やわらかめの鉛筆をお勧めします。
私が子供の頃からペン習字で使用してきたのは、6B鉛筆です。
好みがあると思いますが、あまり硬めの芯では、線の強弱の練習が難しいかと思います。
油性ボールペン
油性ボールペンには安くていろいろな書き味のものがあるので、何種類かお試しになることをお勧めします。
普段使用する機会が多いので、ペン字を練習する際にも積極的に使用していきたいところです。
ダマが気になるところが難点でしょうか。
水性ボールペン
水性ボールペンは、油性ボールペンほどではありませんが、それなりに使用頻度の高いボールペンです。
個人的には、書き味の特徴としては、細めの水性ボールペンだと強弱がつけにくい気がします。
一方、太めの水性ボールペンはハガキの宛名書きなど、厚手の用紙に文字を書く際に愛用しています。
これも書き味で好みが別れるところだと思いますので、どちらもお試し下さい。
万年筆
最近のペン字と言えば、万年筆でしょうか。
価格的には少し高いかもしれませんが、字がきれいに書けるようになってくると、万年筆を使用して書くのが楽しくなります。
ボールペンなどと比較すると、ペン先に特徴があり、より滑らかな字が書けます。
後でご紹介する「つけペン」も特徴的には同じ感覚ですが、普段の利便性を考えるとこちらが上でしょうか。強弱が付け易く線が美しいので、ペン字練習に慣れた頃に使用してみるのもいいかもしれません。
つけペン
ペン字の王道。美しい線質がかけます。
ただ、少し癖がありペン先が紙にひっかかったりするので、慣れるのに時間を要します。そのため、気軽に始める字の練習には向いていないかもしれませんね。
字が上手くなって、自信がついた方はぜひチャレンジしてみて下さいね。
※つけペンの画像に適当なのが用意できなかったので、「Stone penjiさん」から画像をお借りしました。この場を借りてお礼申し上げます。